カリウム PR

【カリウムが高いのはなぜ?】カリウムが上がる原因チェックリストと対策

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

透析をしていると、カリウムが高くなることがあります。
カリウムが高くなった時は、
何を食べたか?量が多すぎたのか?
気になっていろいろと原因を考えます。

高カリウム血症で、突然心停止することもあるので、
食事の中でもカリウムは一番気を付けないといけないポイントです。

カリウムが上がる原因とその対策をまとめました。

 

カリウムが高い時のチェックリスト

□果物を食べ過ぎていないか?
□野菜を食べ過ぎていないか?
□肉や魚を食べ過ぎていないか?
□ピーナッツなどの種実類を食べ過ぎていないか?
□芋類を食べ過ぎていないか?
□海藻類を食べ過ぎていないか?
□乾物(切り干し大根、ひじき、干し椎茸など)を食べ過ぎていないか?

□100%果汁ジュースや野菜ジュースを飲んでないか?
□牛乳を飲み過ぎていないか?

□いつもよりたくさん食べていないか?(大食いしていないか)
□宴会や、会食、バイキングなどで、食べた量を把握できなかった

 

カリウム高値ベスト10(野菜・根菜・キノコ類編)

普段よく使っている食材だけでも、
どれくらいのカリウムが含まれているのか把握しておきましょう。

私が普段よく使う食材で、
カリウムの高い食材をランキング表形式にしてみました。


カリウムが高い食材は、
食べる量に気を付けながら食べましょう。

どの食材にどれくらいカリウムが含まれているか分からない時は、
調べる習慣をつけましょう。
ネットでも簡単に検索できますが、食品成分表が1冊あるといいですね。

 

その他気を付けたいカリウムが高い食品

その他、気を付けたいカリウムが高い食品は?

種類 カリウム
野菜類 ・にら 510㎎(茹で400㎎)
・小松菜 500㎎(茹で140㎎)
・たけのこ 520㎎(470㎎)
・冷凍枝豆 650㎎
≫野菜・イモ類のカリウム
≫果物のカリウム
魚介類 ・さわら 490㎎
・ひらめ 440㎎
・まだい 440㎎
・かつお 430㎎
≫刺身のカリウム
肉類 ・豚ヒレ 410㎎
・牛ヒレ 350㎎
・ささみ 410㎎
≫肉類のカリウム
種実類 バターピーナッツ 760㎎
・カシューナッツ 590㎎
・甘栗 560㎎
おやつ、その他 ・アボガド 720㎎
・バナナ 360㎎
芋けんぴ 550㎎
ポテトチップス 1200㎎

 

主食のカリウムは?

毎食必ず食べる主食はカリウムがどれくらいあるのでしょう?

100gあたりの当たりの主食のカリウム

 

カリウム減ワザ

少しでもカリウムを減らせる方法
①茹でこぼす
②水にさらす
③冷凍野菜を使う
④水煮保存の食材を使う(缶詰など)
⑤透析患者用に開発された低カリウム野菜を使う

①茹でこぼし


・お湯の量が多いほど、茹で時間が長いほどカリウムの除去率は高くなる
・ 茹でこぼしたお湯はカリウムがたくさん溶け出しているので捨てる

◆茹でこぼしでどれくらいカリウム減できる?

(根菜類)
ごぼう、人参など
20%~50%減
(葉茎類)
ほうれん草、キャベツなど
約46%減
(果菜類)
かぼちゃ、おくらなど
14%~40%減
(きのこ類) 約30%減
(イモ類) 約15%減

目安としては葉物類は3~5分程度、
根菜類は10~15分程度

 

生と茹での比較

100gあたり 生(㎎) 茹で(㎎)
ごぼう 320 210
人参(皮むき) 270 240
ホウレン草 690 490
キャベツ 200 92
小松菜 500 140
かぼちゃ 450 430
エリンギ 460 260

 

 

②水さらし


水さらし時のカリウム除去率(目安)

葉茎菜類(キャベツなど) 短冊切りで12倍量の水でさらすと 約9%減
根菜類(たまねぎなど) 薄切りで12倍量の水でさらす 約41%減

参考:~カリウム制限と高カリウム血症予防の為に~東邦大学(PDF)

生と水さらし比較

100gあたり 生(㎎) 水さらし(㎎)
玉ねぎ 150 88

 

 

③冷凍野菜を使う


カリウム値を調べていたら、冷凍野菜がカリウム値が低いことに気付きました。

100gあたり 茹で 冷凍
ホウレン草 690㎎ 490㎎ 210㎎
茹で(90㎎)

※同じ冷凍野菜でも枝豆は、
冷凍するとカリウムが高くなっていました。

・枝豆 茹で490㎎→冷凍650㎎

カリウムは、細胞の中に含まれていると聞くので、切って茹でたものを冷凍保存することにより水分が凍って、細胞膜が壊れてカリウムが流れ出るのかもしれません。

私は、食材が余ってしまうため、よく自家製冷凍食材を作るのですが、
茹でる→切る→冷凍することで
カリウム値があまり上がらないということはあるかもしれません。

自家製冷凍野菜は、
キャベツ、白菜、ホウレン草、ブロッコリー、ごぼう
などで作って、ストックしておくと、
何もないときに、ゴマ和えなどの副菜がサッと一品出来ます。

※ただし、豆類(枝豆やコーン)は切らないで丸のまま保存するので、例外だと思います。

 

④水煮保存の缶詰食材を使う

水煮保存の野菜缶詰はカリウム値が低かったです。
長期間水の中に浸っている野菜は、水の中にカリウムが溶け出ているのでしょうかね?

(100gあたり)カリウム 茹で 水煮缶詰
たけのこ 470㎎ 77㎎
とうもろこし 290㎎ 130㎎

 

⑤透析患者用に開発された低カリウム野菜を使う

■低カリウムレタス
・特許栽培で、カリウム80%以上カット
・カリウム以外の栄養素はそのまま
・農薬0(ゼロ)栽培
・冷蔵庫で2週間保存可能(袋を開けない状態で)
・食感は、苦みが少なくシャキシャキ感がある

≫低カリウムレタス(グリーンリーフ)8袋セット 徳島那賀町産

 

食べものからの摂取以外でカリウムが上昇する原因

カリウムの高い食品は摂らないように気を付けているのに
それでもカリウムが上がってしまう。
カリウムが上がる原因に心当たりがない時
食べ物以外でカリウムが上昇する原因も考えてみましょう。

カリウムが上がる原因 理由
①食事が摂れていない時

食事が摂れていないときは、
人間の身体は自らの体の細胞を壊してエネルギーを作ろうとします。

細胞内にはカリウムがたくさん含まれているので、
細胞がたくさん壊されると、カリウムも上昇してきます。
従って、毎日の食事で必要なカロリーを摂取するようにしないといけません
≫食欲がない時何を食べたらいい?

②消化管出血がある時 胃や腸の中で出血が起こると、
赤血球の中にはたくさんのカリウムが含まれているので、
カリウムが高くなります。
③透析不足 透析不足の場合は
・透析時間の延長、
・血液流量のアップ、
・高性能のダイアライザーに交換等が必要
④その他カリウムが上がる原因

・アシドーシス(体液が過度に酸性化した状態)
・β2遮断薬(降圧剤)投与の場合
・溶血(血管の中で赤血球が壊れてしまうこと)
・ サウナで無理に汗をかいたとき
(無理して汗をかこうとするため、細胞が壊されてカリウムが上昇)

 

カリウム上昇であらわれる症状

①手足や口唇がしびれる。

②手足の力が抜けた感じがする。

③身体がだるくなる。

④無意識に舌や口の中を噛む。

⑤口がこわばり、ものが言いにくくなる。

⑥下痢になる。

⑦冷や汗が出る。

⑧胸が苦しくなる。

⑨ひどいときには心臓が止まってしまう。

カリウムを摂り過ぎたと思ったときには、
いつも以上に、体調の変化に気を付けて、
いつもと違うことがあれば、透析施設に連絡しましょう。

 

まとめ

カリウムを摂りすぎたかな?と思うと、気になってしまいます。
特に、中2日の時は、次の透析まで命が持つか心配な時もあります。

食べてしまった後で後悔するよりも、
食べる前によく考えてから食べたほうがいいですね。

また、普段食べないようなものを口にする時は、
カリウムが高くないか調べてから食べるようにする習慣をつけたらいいと思います。

カリウムの上がり方には個人差がありますが、
血液検査を見ながら、自分が食べても大丈夫な量を把握しておくといいですね。

 

【カリウムの少ない食品ベスト10】どんな食品がカリウム低め?低カリウムレシピ透析患者にとって、食事で一番気を使うのがカリウムです。 カリウムの摂り過ぎは、命にかかわってきます。 カリウムは、ほとんどの食品...

 



 

POSTED COMMENT

  1. 小春 より:

    今日初めてサイト読ませていただきました。本当に親切に詳細に書いてくださって感謝します。参考にさせていただき食事内容を気にしながら作ってみたいです。少し気持ちが軽くなりました。今日は豚肉としらたきとネギの炒め物にします。ありがとうございました。

    • saki より:

      コメントありがとうございます。
      お役に立てて嬉しいです。
      カリウム気になりますよね。
      でもあまり気にしすぎると、何も食べれなくなります。
      最初は難しく感じるかもしれませんけど、慣れです。
      量にさえ気を付けていれば、食べれないものはないです。

      カリウムの上がり方には個人差があるので、
      血液検査のカリウム値を見ながら
      食べれる量を覚えていくといいですね。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です