透析患者にとって、食事で一番気を使うのがカリウムです。
カリウムの摂り過ぎは、命にかかわってきます。
カリウムは、ほとんどの食品に含まれています。
何かを口にすればカリウムを摂取することになります。
透析患者は、普段からカリウムには気を使っていることと思いますが、
どの食材にカリウムがどれくらい含まれていて、
どれくらいの量を食べることが出来る?と
いちいち気にするのもたいへんですね。
そこで
比較的カリウムの低い食材を使うと、
カリウムをあまり気にせずに食べることが出来ます。
カリウムの多く含まれる食材を知っておくことはもちろん大事ですが
ひとつひとつの食材に、カリウムがどれくらい含まれているのかまで、
把握するのは難しいですね。
そこで、この食材ならカリウムを気にすることなく
量を食べられるという食材を知って、カリウムストレスを減らしましょう。
目次
カリウムの低い食品 ベスト10
しらたきや、こんにゃく、もやしは
まるまる1袋食べても大丈夫です。
透析患者さんに多い便秘にも効果があります。
こんにゃくやしらたきは、あく抜きがちょっと手間ですが
あく抜き不要のものも市販されています。
きんぴら、すきやきの具、煮物にするといいですね。
カリウムの低い食品 種類別
【穀物 カリウム低値ベスト10】
穀物のカリウムを低い順に並べました。

【野菜 カリウム低値ベスト10】
野菜のカリウムを少ない順に並べました。
※その他野菜でカリウムが低めなのは
・かいわれ大根 99㎎
・スナップエンドウ 160㎎
果物(カリウム少なめ)
100gあたり | カリウム(単位:㎎) |
---|---|
オリーブ | 47 |
ブルーベリー | 70 |
あけび | 95 |
レモン | 100 |
りんご | 120 |
みかん | 150 |
【魚介類 カリウム低値ベスト10】
カリウムの低い順に並べました。
※魚は、カリウムだけでなく、リンにも注意が必要です。
その他カリウムが低い魚介類
・ふかひれ 3㎎
・たらのすり身 130㎎
・しめさば 200㎎
魚料理をする時は、
イワシやサンマあたりが無難ではないでしょうか?
カリウム含有量が少なめで、
DHA(中性脂肪やコレステロールの低下にも効果がある)や
EPA(動脈硬化を予防するといわれる)が
多く含まれています。
≫いわしのかば焼き弁当
【肉類 カリウム低値ベスト10】
カリウムの低い順に並べました。

海藻類(カリウム少なめ)
100gあたり | カリウム(単位:㎎) |
---|---|
かんてん | 1 |
ところてん | 2 |
もずく(塩蔵塩抜き) | 2 |
塩蔵ワカメ(塩抜き) | 12 |
乳製品(カリウム少なめ)
100gあたり | カリウム(単位:㎎) |
---|---|
カッテージチーズ | 50 |
プロセスチーズ | 60 |
透析患者用に開発された低カリウム野菜を使う
■低カリウムレタス
・特許栽培で、カリウム80%以上カット
・カリウム以外の栄養素はそのまま
・農薬0(ゼロ)栽培
・冷蔵庫で2週間保存可能(袋を開けない状態で)
・食感は、苦みが少なくシャキシャキ感がある

低カリウムレシピ
カリウムの低い食材を使ったレシピにはどんなものがあるのでしょうか?
食材 | レシピ |
もやし | ・もやし炒め ・野菜炒め ・ゴマ和え ・ナムル ≫もやしレシピ(キッコーマン) ≫もやしと春雨の中華サラダ |
春雨 | ・春雨サラダ ・バーサンスー ・春雨の炒め物 ≫春雨レシピ(キッコーマン) |
こんにゃく | ・こんにゃくのきんぴら ・煮しめ ・おでん ≫こんにゃくレシピ(クックパッド) |
まとめ
カリウムが上がった時には、
カリウムの低い食材を意識して使ってみると、
カリウムの心配をしなくて食事を食べられるかもしれません。
カリウムの高いものは、食べる量を少しにして、
カリウムの低い食材を覚えて、多めに使ってみてください。

[…] カリウムの低い食材を意識して使うと、高カリの心配を減らせる! […]
[…] カリウムの低い食材を意識して使うと、高カリの心配を減らせる! […]
[…] […]
[…] […]