体調管理 PR

【透析患者と痛み】痛みの種類と鎮痛剤服用のタイミング、脳内麻薬の出し方

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

痛みの感覚は人それぞれで、
痛みに弱い人もいれば、我慢強い人もいます。

毎回の穿刺に耐えている透析患者は、
どうしても我慢強くなってしまうのではないでしょうか?
加えて、透析が長期にると、骨・関節の痛みは避けられません。

透析患者に密接に関係がある痛みのことについて調べてみました。

 

痛みとは?

痛いと感じるのは、
その場所に異常があることを知らせるものです。
痛い所に、意識が向くと同時に、
原因を色々とさぐります。
状況によっては、改善できることもあるかもしれません。

もしも痛みを感じなかったら、楽でいいのにと思いますが、
痛みがないと、
知らないうちに、傷を作っていたり、骨折していたり、火傷を負ったりと、
怪我をしやすくなってしまいます。
時には、生命を危険にさらす事態にも陥るかもしれません。

急性痛と慢性痛

急性痛

急性痛とは、急な外傷や病気などによる痛みです。
一過性かつ局所的で、ケガや病気が治ると痛みもなくなります。
・外傷
・やけど
・打撲
・骨折
・手術後の痛み
・分娩(陣痛)
・帯状疱疹(たいじょうほうしん)

慢性痛

慢性的な痛みは、神経や脊髄の損傷や
心理的・精神的な要因で痛みを感じている状態といえます。

 

痛みと感情

痛みは状況や感情によって、
強くなったり、弱くなったりします。
何かに熱中しているとき、痛みを忘れる経験はないでしょうか?

怒り・不安 → 痛みを増強する。
安心    → 痛みを軽減する。

≫認定NPOいたみ医学研究情報センター

 

痛みを数値化

痛みの感じ方は、個々によって違いがあり、
その表現は難しいですが、
痛みスケールを使って表現する方法があります。

1から6段階で痛みを表すフェイススケール


フェイススケールは、緩和ケアなどでよく使われているようですが、
患者の痛みがどの程度なのか、適切な薬物療法や治療ができているのかなどを、
医療者側が知るために、フェイススケール(ペインスケール)があります。
患者と医療者が、痛みの強さを共通認識することで、
痛みに対する治療が出来るようになります。

 

透析患者と痛み

穿刺の痛み軽減方法

透析患者が通常経験している痛みは、穿刺の痛みでしょう。
針が太いので、痛みも強くなりますね。穿刺の痛み軽減方法に、
ペンレス(貼付用局所麻酔剤)、
エムラクリーム(外用局所麻酔剤)などの麻酔薬を使う方法があります。
穿刺の1〜2時間前に穿刺の予定部位に貼り(塗り)、
部分的に麻酔を効かせる方法です。

透析中の血管痛

血管痛の原因

・穿刺部位やシャント、末梢の循環の悪化、
・血圧の変動による神経の圧迫
・穿刺部位が神経にあたっているなど、
さまざまな要因から起こっていると考えられています。

血管痛の対処法

・穿刺部位を変える
・血管を温める
・血圧が下がり過ぎないように注意する
・手枕を使う
・腕の位置を少しづつ動かす

その他透析患者の痛み

透析が長期になると、いろいろなところに痛みが出現します。
・手根管症候群による手や腕の痛み
・骨、関節の痛み
・末梢神経障害
などがあります。

 

【透析】手根管症候群(しゅこんかんしょうこうぐん)と不自由解消グッズ長期透析患者の合併症のひとつに、手根管症候群があります。 私も、指先がかなり不自由になってきました。 指先の感覚がないので、もの...

 

痛みは我慢しないほうがいいらしい


痛みがあるとき、すぐに鎮痛剤を飲んだほうがいいのか?
それとも、できるだけ薬に頼らずに、
様子をみて、我慢できなくなてから飲むようにした方がいいのか?
悩みますが、
実は、痛みを我慢することで、
痛みの神経が太くなるそうなんです。
鎮痛剤は、痛みの軽いうちに飲むほうが効き目があるとのことです。

痛みを我慢すると、痛みの神経が太くなる

痛みが伝わる神経の道は、
長い時間に同じ個所の痛みを受け続けていると、
太く強化されてしまうとのこと。

なので、痛みの道を強化させないためには、
痛みが出始めたら鎮痛剤を飲む、
または痛みが出そうな状態を察知した時点で鎮痛剤を飲む方が好ましい、

<引用 鎮痛剤のうまい使い方>

 

ロキソニンとカロナール


病院で処方される一般的な鎮痛薬は、
ロキソニンやカロナールがほとんどではないでしょうか?
この2つの薬の違いをまとめました。

ロキソニン カロナール
分類 非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs) 非ピリン系解熱鎮痛薬
作用 体内の「痛み、炎症、発熱」などを引き起こす物質(プロスタグランジン)が作られるのを抑えることによって、炎症に伴う腫れや痛みをやわらげ、熱を下げます。 脳の中枢神経や体温調節中枢に作用することによって、解熱鎮痛効果を示します。
薬価 1錠12.4円
ジェネリック医薬品の薬価:
1錠5.7〜9.8円
カロナール200 1錠6.2円
カロナール300 1錠7.2円
カロナール500 1錠8.2円
副作用 胃腸障害 副作用が少なく、効果が穏やか

 

透析患者はカロナールが推奨されている

透析患者に対しNSAIDs(ロキソニン)は、
・残存腎機能低下
・消化管出血のリスクとなること
・小腸出血・穿孔が生じることが知られています。
そのため、第一選択薬には、
アセトアミノフェン(カロナール)が推奨されています。

 

注意したい副作用(ロキソニン)


私は、ある日突然ロキソニンが飲めなくなりました。
それまでは普通に飲めていたのですが、
突然蕁麻疹が出て飲めなくなりました。

ロキソニンの常用で、胃を悪くすることもあります。
私の知っている透析患者さんで、
胃から出血して緊急入院した人が2人います。
飲み過ぎや飲み方には注意が必要です。

 

ロキソニン服用時の胃腸障害の対策

・空腹を避けてロキソニンを飲む(飲む時はなにか飲食する)
・食後すぐに飲む
・多めの水やお湯(コップ1杯)で飲む
・胃腸の粘膜を守る薬を一緒に服用する

 

鎮痛剤リリカに関する記述長期透析患者は、いろいろな箇所の痛みに悩まされている方が多いです。 手根管症候群による手指の痛みや 膝、肩、股関節、腰などの慢性...

 

人が持っている痛み止めホルモン


もともと、人は痛み止めホルモンを持っているそうです。
それは、エンドルフィンという脳内麻薬で、
モルヒネの6.5倍の鎮痛効果があるということです。
エンドルフィンとは?
脳の中心部にある下垂体が作り出すホルモン。
痛みやストレスが加わったときに放出され、痛みを和らげる作用をもつ。

どんな状態ときに、エンドルフィンがでる?

●楽しいという感覚が最も、エンドルフィンを発生させるということが分かっている。
●運動しているとき。
●瞑想しているとき。
●アルファ波が出るようなことをしている時には、エンドルフィンなどの

 身体にとてもいいホルモンがでている。

アルファ波が出ている状態て、どんなとき?

・好きな音楽を聴いているとき
・クラッシク音楽やオルゴールなどの旋律美しい曲を聴いているとき
・小川のせせらぎや木々のふれあう音などを耳にしたとき
・自然のきれいな風景を見たとき
・大好きな美味しいものを食べているとき
・マッサージなどをされているとき
・風が心地いいとき
・一つのことに集中しているとき(没頭状態)
・花やアロマのいい香りをかいだとき
・お風呂に入っているとき

 

心地よいと感じるとき、
好きなことをしているとき、
楽しいと感じているとき、
何かに熱中しているときには、
脳内麻薬がでているようです。
そんな状態の時は、痛みも軽減しているのではないでしょうか?

 

マインドフルネス瞑想には痛みを和らげる効果があることが判明

ウェイクフォレスト大学の研究チームは、
「マインドフルネス」に、苦痛を和らげる効果があることを発見しました。

日常的にマインドフルネス瞑想を行っている人は、
苦痛(50℃の熱刺激)を与えている時に、
「後帯状皮質」と呼ばれる脳の活動が著しく低下していることが判明。
後帯状皮質は「デフォルトネットワーク」の中枢神経です。

また、強い痛みを訴えた人は、後帯状皮質の活動が活発になっていました。

日常的にマインドフルネス瞑想を行っている人は
何らかの活動をしている際の後帯状皮質の活動が弱く、
苦痛の感覚が少ない
ということが分かりました。

反対に、マインドフルネスをほとんどしていない人は、
デフォルトネットワークの活動が活発であり、
より苦痛を感じているといったことになります。

 

<引用:ナゾロジー マインドフルネス瞑想には痛みを和らげる効果があることが判明>

まとめ

痛みのない日常は、とっても幸せなことですね。
痛みがあると、透析もつらいし日常生活もたいへんです。

・痛みは苦痛だけど、痛みは身体からの大切なサイン
・鎮痛剤は、痛みの道が太くなる前に飲む方が効果がある
・鎮痛剤を飲むときは、胃を壊さないような飲み方をする
・人の持つ脳内麻薬で、副作用なく痛みを軽減することが出来る
・痛みは、心の持ち方が影響する

痛み軽減のヒントとして、
出来るだけ、楽しみを見つけたり、穏やかな心でられると、
少しは痛みを感じにくくできるかもしれません。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です