カリウム PR

【透析】豆乳のカリウムとリン、豆乳シチューは優しい味で食欲がない時にも

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

豆乳って今まであまりなじみがなかったのですが、
料理に使ってみると、とても優しい味に仕上がります。
牛乳と比較すると
カリウムが、牛乳より少し高めで、
リンは牛乳より低めです。
牛乳が飲めない人にもよさそうです。

 

豆乳のカリウムとリン

100gあたり カリウム リン
豆乳 190㎎ 49㎎
調整豆乳 170㎎ 44㎎

※食品成分データベース(文部科学省)より

豆乳100gの量

豆乳50gの量

豆乳はメーカーによってカリウムが違う


キッコーマンの豆乳だと、
1パック(200ml)で、425㎎のカリウムが含まれます。
1パック全部飲んだら、カリウムオーバーですね。
飲む前に、成分表示を確認してから飲むようにしましょう。
半分の100ml飲んで、カリウム212.5mlです。

 

豆乳とは?

「豆乳」とは大豆加工品の一種で「すりつぶした大豆を搾っておからを取り除いた乳状の液体」のことを指します。
この豆乳に凝固剤(にがり)を加えて固めたものが「豆腐」になります。

成分無調整と成分調整ってどう違うの?

成分無調整 ・大豆と水以外の原材料を使っていない
・大豆本来の風味をダイレクトに感じることができる
成分調整 ・無調整豆乳に砂糖や食塩、植物性油脂などを加えて飲みやすくしたもの
・大豆の青臭さが少なくほのかな甘味があるので飲みやすい

 

豆乳レシピ

豆乳は優しい味で、スープ、デザート、パスタソースなどに使えます。
特に食欲がないときなどに、食べやすいです。

豆乳のクリームシチュー レシピ・作り方

 

≫クラシル

≫キッコーマン 豆乳レシピ

 

豆乳と牛乳の比較

豆乳 牛乳
カリウム 190 150
リン 49 93
たんぱく質 3.6g 3.3g
エネルギー 44㎉ 61㎉

カリウムは豆乳の方が高く
リンは牛乳の方が高いです。
タンパク質は同じくらいですが、
豆乳は植物性たんぱく質で
牛乳は動物性たんぱく質の違いがあります。

とうふ類のカリウム・リン(とうふ、生揚げ、薄揚げ、高野豆腐、他)暑さで食欲が落ちる夏場は 冷奴など、あっさりして食べやすいですよね。 豆腐類には、カリウム・リンはどれくらい含まれているのでしょうか...

 

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です