ピーマンがあれば、炒めたり、茹でて塩昆布と和えたり、
ちょっとした1品が出来ます。
そんなピーマンのカリウムはどれくらいで、
1個の重さはどれくらいあるのでしょうか?
ちなみに、色ピーマンとパプリカのカリウム値は同じです。
ピーマンのカリウム
カリウム(単位㎎) | |
ピーマン | 190 |
赤ピーマン | 210 |
黄ピーマン | 200 |
オレンジピーマン | 230 |
トマピー | 210 |
※種類や色によって違いがあります。
※色ピーマンとパプリカのカリウム値は同じです。
トマピーとは?
トマトの形をした新種のパプリカで肉厚でみずみずしく、
甘みがあるのが特徴。
栄養価が高く、ビタミンも多く含まれ「ビタミンの宝庫」です。
トマピー1個で
ビタミンCはレモン5個分、
ビタミンA、B2はピーマンの5~6倍、
ガンの予防効果もあるとされています。
生で食べてもおいしく、
油との相性が良いので炒め物や天ぷらなどでも美味しいです。
またカレーやシチューに入れるのも人気です。<引用 https://ibaraki.nice-heart-net.jp/member/goodsdetail?id=2899>
ピーマン100gの量は?
小ぶりのピーマンで、3個ほどです。
ピーマン100g | 単位㎎ |
カリウム | 190 |
ピーマンの種を散らばらずにとると気持ちいい
①ヘタを落とす
②1方向だけ切り落とす
③包丁で種に切り込みを入れて、外す
ピーマンの種が散らばってしまうと、
後片付けも大変だし、
ちょとしたストレスになってしまいます。
この方法だと、
調理台にピーマンの種が散らばらないし、
ゴミの量も最小限で済みます。
ピーマンとパプリカの違い
ピーマンとパプリカって似てるけどどこが違うのでしょうか?
ピーマン | パプリカ | |
属性 | ナス科トウガラシ属 | 植物学的にはトウガラシと同じ仲間 |
食べられるようになった時期 | 明治時代にアメリカから日本に伝わった。 一般家庭の食卓に普及するようになったのは、終戦後から。 |
1993年頃にオランダから輸入したのを皮切りに、日本でも流通するようになった |
果実の色 | ピーマンは緑色ですが、 これは未熟な状態で収穫されたもので、 完熟すると、 中に含まれるカプサンチンという赤い色素が増えて赤ピーマンになる。 |
・未熟果では緑色 ・完熟すると品種によって赤やオレンジ、黄、紫、白、茶、黒、緑などになる |
特徴 | ビタミンCの量は100g中76mgと豊富で、βカロテン当量も100g中400μg含まれている。
ピーマンは組織がしっかりしているので、加熱調理してもビタミンCの損失がほとんどないのが特徴です。 |
パプリカは苦味や青臭さが無く、果物のような甘味があるため、サラダやマリネなど生で食べても美味しいです。また、炒め物などに入れると、彩りも鮮やかで甘味もアップします。 ピーマンに比べてビタミンCの量も2倍以上あり、赤パプリカはβカロテン当量も100g中1100μgと豊富。 |
<参考 農林水産省のサイトをもとに、表にまとめました
https://www.maff.go.jp/j/heya/sodan/1908/02.html>