透析・体調管理 PR

【仕事と透析、両立がつらい!】 ワーク・ライフ・透析バランスを考える

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

透析を受けながら、仕事を続けるのはたいへんですね。
仕事と透析に時間をとられ、自分自身の生活がおろそかになっていませんか?
あまりにも疲れ切ってしまうと、精神的にも肉体的にもあまりよくない状態です。
自分の私生活も大切にしながら、仕事と透析のバランスについて考えてみます。

透析の疲労感を少しでも軽減出来ると、仕事の負担も少しは楽になるかもしれません。
透析の疲労感低減のポイントは、しっかり栄養を摂りながらも、透析間の体重増加量を抑えることだそうです。

 

透析と仕事の両立における問題点

 

血液透析と就労の両立における諸問題に関する文献検討

透析と就労に関する研究論文では、
透析と仕事の両立における問題点は主に以下の3つがあげられていました。

①仕事を続けていくことの難しさを感じる 透析の日程調整や就業時間の短縮を日常的に行わなければならないため、就労選択の幅や普段の業務への影響を受けている
②あきらめ感 ・昇進へのあきらめ
・仕事内容の制限や仕事が十分に出来なくなったことで仕事で責任が果たせない思い
・自分の可能性へのあきらめ
③疲労蓄積と自己管理行動の低下 ・疲労感
・自己管理行動の低下

血液透析と就労の両立における諸問題に関する文献検討

<問題点の具体例>
・透析時間を確保するために時間の融通がきく仕事しか選択できなかった
・透析のない日に残業したり休日出勤をするなど、無理している
・昇進への諦め
・疲労蓄積度は、管理職と農業関係で仕事負担が高い傾向
・透析治療に対しての職場の理解が難しい(透析日の残業や忙しい日の透析日変更など)
・シャント肢の制限により、出来ない仕事がある

 

ワーク:ライフ:透析のバランス

透析を受けながら仕事を続けていくことは、多くの困難が伴いますが、生きていくための収入を得るだけでなく、生きがいを生じさせることにも繋がります。
一方で、積み重なる疲労から、自己管理が行き届かないこともあります。
仕事と透析のバランス関係はどうか、仕事に偏りすぎて無理をしていないか、一度立ち止まって考えてみてはいかがでしょうか?

就労透析患者のWFC(ワークライフコンフリクト)に関する研究

働く透析患者は、仕事と透析と家庭の3つのことをこなす必要があります。
透析は、ただベッドに横になって透析を受けるだけでなく、日頃の自己管理が大事となってきます。
仕事をこなし、透析に通い、自己管理にも気を配り、家庭のこともするとなると、たいへんな毎日だと思います。

WFC(ワークライフコンフリクト)とは?

ワークライフコンフリクトとは?

ワーク(仕事)とライフ(私生活)のアンバランスな状態が続くこと
・仕事が忙しすぎて他のことがおろそかになってしまう
・透析患者の場合は、仕事が忙しすぎて、自己管理がおろそかになる
ワークライフコンフリクトは何の略? work-life-conflict
仕事ー生活ー対立で、
直訳すると、
仕事と生活の葛藤という意味になります。
ワークライフコンフリクトの逆は? ワークライフバランスで、仕事とプライベートのバランスが十二分に取れているベストな状態のこと
ワークライフコンフリクトの類義語は? 「長時間労働」「ブラック企業」「Wワーク社員」など
ワークライフコンフリクトが起こる背景は? 少子化による人手不足、過重労働・非正規スタッフの増加など

 

就労血液透析患者の自己管理行動とワーク・ファミリー・コンフリクトに関する研究

仕事を続けていると、自己管理にさける労力不足で管理が難しくなる傾向にあるようです。

※ワークライフコンフリクト=以下WFCと記述

自己管理行動が高い傾向は? ・女性
・透析歴の短い者
・検査データを整理保管している者
・血清カリウム値が良好である者
・社会的支援がある者

WFCの高い傾向は?
(仕事と生活のバランスが悪い状態)
・透析開始時間が 16時以降の者
・暮らし向きにゆとりがない者
・労働時間が長い者
・勤務量が多い者
・業務負担が大きい者
・社会的支援がない者
自己管理行動と WFC との関連は? WFC は自己管理行動の「不良群」で有意に高かった
透析患者の就労形態は? 非正規が多く、透析という時間的制約のある中で正規雇用として就労することの厳しさも背景として考えられる


≫就労血液透析患者の自己管理行動とワーク・ファミリー・コンフリクトに関する研究

透析による疲労感軽減のための対策

透析による疲労感は、透析間体重増加が多く、血清Alb(アルブミン)値が低いと疲労感が強いというデータがあります。
つまり、いかに透析間体重増加を抑え、低Alb(アルブミン)血症を予防できるかが透析による疲労感を軽減することにつながると言えそうです。
難しいですけど、忙しい生活のなかで、効率よく栄養を摂りながらも、体重増加量は抑えるということがポイントになりそうです。

アルブミンが低くなりすぎないために

アルブミンとは? 血液の中の重要なタンパク質の一つ
低アルブミン血症とは? 血清アルブミン値が3.6g/dL以下になると低アルブミン血症である可能性が高いと判断されます
アルブミンが低下する原因は? ①食事で十分なタンパク質(肉・魚・乳製品など)が摂れていない
②食べたタンパク質が、消化管(胃や腸)できちんと消化されてアミノ酸となり、 そのアミノ酸が血液中に吸収されていない
アミノ酸が肝臓に運ばれ、その肝臓でのアルブミンの合成が滞りなく 行われていない
④作られたアルブミンが、異常に壊されている
透析患者はアルブミンを上げるのが難しい ・タンパク質を摂りすぎるとリンが上昇してしまう
・肝硬変など、肝臓の病気がある場合、アルブミンの合成が 低下することが多い
・透析不足や二次性副甲状腺機能亢進症、原因不明の炎症などが あると、アルブミンが壊されてしまい、血液検査でアルブミンが 低下する
アルブミンを上げるためには? ・リンの値に注意しながら、魚や肉、大豆製品、卵などのたんぱく質を積極的に摂取し、栄養バランスの取れた食事を心がける
・十分な透析を受け、透析での尿毒素の除去を増やす
(時間を延ばし、ダイアライザーを大きくし 血流を増やすなど)
・二次性副甲状腺機能亢進症や炎症などの合併症があれば、その治療を受ける

アルブミンを上げる為に有効なことを教えてください

 

透析間の体重増加を抑えると倦怠感が緩和される

体重が増えすぎると倦怠感につながるのはなぜ? 除水量が多くなると、血管の中から多くの水分を除去する必要があり、脱水状態となるために疲労感が強くなる
体重が増えすぎる原因は? □飲みものを飲み過ぎ
□氷の食べ過ぎ
□塩分の摂り過ぎ
□外食が多い
□水分が多く含まれる食品や、水分量が多い調理法の食事
□全体的に食べる量が多い
□自宅で全く体重をはからない
体重が増えすぎない工夫は? ・こまめに体重をはかり、体重の増え方を把握する
・塩分の摂りすぎに注意する
・食事の量を計ってみる
・水分の少ない調理法を選ぶ

 

疲れをため込まない

疲れをため込まないためには? 日頃から、優先順位を考えながら十分な休養や睡眠をとるように心がける
疲れをとる方法は? 休養、睡眠、お風呂、アロマ、バランスのいい食事、ゆったりした呼吸、好きな音楽を聴く、瞑想、ストレッチ、ヨガなど

 

透析と仕事具体的な悩み、まとめと考えられる対策

<透析と仕事の両立、問題点>
・透析翌朝の疲労感と倦怠感がつらい
・夜間透析後は、睡眠不足になる
・食事で、塩分水分過多になりがち
・疲れすぎて食事を作れない
・家族が透析食を理解してくれない
・夜間透析後の入浴問題
・どうしても無理をしてしまいがち
・一見すると健康そうに見られることがあり、周囲から理解を得られない
などがあります。

働く透析患者の悩みを大きく分けると、
①透析による倦怠感が仕事に影響する
②食事の管理が難しい
と大まかに2つありそうです。

透析による倦怠感を減らすためには?

①透析間の体重増加量を抑える
②カリウムやリンに気をつけながらも十分な栄養をとる
③血圧の変動に注意しながら、ドライウェイトが合っているか常に気にする
④休養と睡眠を十分にとる

 

忙しい人の為の透析食作りのヒント

冷凍弁当を休みの日にまとめて作って冷凍しておく

私も試してみましたが、1週間のうち1日だけ頑張るだけで、他の日が楽になります。
忙しい日には、冷凍弁当を温めるだけで、鍋も包丁もまな板も使わなくて済みます。
他にも、普段の食事作りで、おかずを少し多めに作り、小分けにして冷凍保存しておく方法もあります。
冷凍しても、味はそんなに変わりませんでした。
冷凍弁当は、ユーチューブにたくさんあるので、参考にして下さい。

透析食事宅配を利用する

自分で冷凍ストックを作るのが難しい人は、市販の透析食事宅配弁当(冷凍)があります。
カリウム、リン、塩分など計算されていますので、何も考えずに食べることが出来ます。
少し割高ですが、外食やお惣菜を買って食べ、後で喉が渇いて体重増加につながり、辛い透析になるよりはずっといいと思います。
仕事から疲れて帰ってきた後や、透析後の食事に、冷凍の透析食があると、温めるだけですぐに食べられます。
≫【透析食事宅配 比較】透析食作りが難しいときは透析食事宅配に頼ってみる

 

働く透析患者の悩み、その他

夜間透析後の入浴問題 感染予防のために、透析の針穴を濡らさないようにする
具体的には、防水保護テープを貼ってから、シャワーか、浴槽につかる場合は、なるべくシャント側の手を濡らさないようにする。
≫透析後のシャワー
夜間透析後の食事問題 寝る直前の食事は、少し注意が必要です。
重すぎる食事は、睡眠の質に影響したり、翌朝の胃もたれの原因になります。
なるべく消化のよいものを摂るようにしましょう。
夜間透析後、睡眠不足になる 少ない睡眠時間で満足するためには、睡眠の質をよくする
・寝る前に喫煙・カフェイン・アルコールを避ける
・寝る前にスマホを見ない
・炭水化物とたんぱく質を組み合わせた朝食をとる
・消化のよい食事を心がける
・寝室の温度や湿度を調整する
自分に合ったストレス解消法を取り入れる など

まとめ

しっかり栄養を摂りながらも、透析間の体重増加を抑えることで、
透析後や透析翌朝の倦怠感や疲労感を減らことが出来ます。
仕事が忙しすぎると、自己管理がおろそかになりがちですが、
自己管理が悪いことで、辛い透析になると、仕事を続けるのもたいへんになります。

 

【寝る前に食べると体に悪い?】夜間透析患者の夕食はいつ食べる?・・ 夜間に透析を受ける人は、どのタイミングで夕食を摂っているのでしょうか?私の通院する病院では、コロナ前は、透析が始まってからベット上で...

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です