透析・体調管理 PR

【透析患者と顎関節症】透析患者が顎関節症を発症したら食事が難しい

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

私は度々顎関節症を再発してしまいます。
程度は、数日で治る場合もあるし
長い時だと、4ケ月ほど続くときもあります。
症状もその時々で異なり、アゴが少し痛む程度のものから、
全く口が開かず、口を動かすだけで激痛が走る場合まであります。
顎関節症になると、噛めないので食事がたいへんです。
特に透析患者の場合、柔らか食だと水分が多くなり、
どうしても体重が増加してしまいます。

透析患者が顎関節症を発症すると、食事の面でとてもたいへんなので、
普段から、固いもの特に氷の食べすぎには注意しましょう。
長期透析患者の場合は、関節に痛みがでやすく、顎関節も例外ではないようです。

顎関節症 噛めないときの食事メニュー

顎関節症の回復には顎の安静が一番です。
噛むと激痛が走るし、顎を使うとそれだけ回復が遅くなります。
噛まなくても飲み込めるものをあげてみました。

噛まなくても食べられそうなもの

・ごまどうふ
・卵とうふ
・ヨーグルト
・乳酸菌飲料
・牛乳
・とうふ
・卵
・うどん、そば(細かく切る)
・大根(おろす)
・マグロ(細かくたたく)

主食 ・おかゆ
・おじや
・うどん(細かく切る)
・パンは牛乳かコーヒーに浸すと柔らかくなる
野菜 ・ポタージュにする
たんぱく質 ・卵(茶碗蒸し、温泉卵)
・とうふ
・魚(白身魚の煮つけ、たたきにする)
果物 ・スムージーにする
市販の柔らかいもの ・ヨーグルト
・プリン
・卵とうふ
・ゴマ豆腐
カロリーを摂る工夫 ・マヨネーズ

 

顎関節症 食事メニュー(野菜)


<材料>じゃがいも、人参、玉ねぎ、キャベツ、しめじ

<作り方>
①野菜をざく切りにして炒める
②出汁を入れて10分ほど煮込む
③味付けは今回はみそ味にしました
④少し冷めてからブレンダーですりつぶす

野菜は冷蔵庫にあるもの何でも使えます。
じゃがいもを入れるととろみがついて食べやすいです。
豆乳か牛乳をプラスすると、食感が良くタンパク質も同時に摂れます。


鍋で直接ブレンダーを入れてすりつぶす場合は、鍋に傷がつくことがあるので注意しましょう。特にテフロン加工の鍋は傷が付くことがあるので、注意して下さい。

 

顎関節症 食事メニュー(主食)

ご飯


・おじや
・二度炊き(普通に炊いたご飯を水をたしてもう一度鍋で煮る)
・水をたしてレンチン後フォークで軽く潰す
・おかゆ

パン

・コーヒーや牛乳に浸して柔らかくしてから食べる

 

顎関節症 食事メニュー(主食、たんぱく質)


・卵
・ヨーグルト
・牛乳、豆乳
・豆腐
・魚の缶詰(缶詰は柔らかく煮てあるので舌でもつぶせます)
・まぐろたたき(他の生魚も叩いて柔らかくすると食べやすい)
・魚の煮付け
・ひき肉料理(鶏ひき肉団子のスープ、ハンバーグ)
肉類はどうしても固いので避けたいですね

 

顎関節症 食事メニュー(果物)

果物は、ブレンダーを使ってスムージーにすることで
噛まずに飲めます。
柑橘類のような水分が多く含まれる果物は、種だけとって
薄皮のまま、ブレンダーにかけることが出来ます。
水分の多い果物はそのままブレンダーにかけて、水分の少ない果物は、牛乳などを少足します。

 

柔らか食にはブレンダーが必須

ブレンダーがあると、簡単に流動食が作れます。
そのまま野菜を食べるとなると、どうしても噛まないといけませんが、
すりつぶしてポタージュにすると、かまずに飲み込めます。

また、果物のスムージーも簡単に出来ます。
洗い物もブレンダー1本だけ洗えばいいので簡単です。
価格は、安いものだと3000円くらいからあります。

【セール中 2/18 10:59迄】ハンドブレンダー ハンディブレンダー マルチスティックブレンダー YHBA-S120/YHBA-T120 ミキサー フードプロセッサー 泡だて器 ジューサー スムージー 離乳食 介護食 山善 YAMAZEN ヴォトレ Votre 【送料無料】

価格:2780円~
(2025/2/11 09:51時点)
感想(108件)

顎関節症の疑問

顎関節症の症状は? ・食べ物を噛む時に痛みや異常を感じる。
・口を開けたり閉じたりする時に顎関節で異音がする。
・口が開けにくくなったり、口の開閉をスムーズに行うことができない。
・口が左右にうまく動かない、開けにくい。
顎関節症の原因は? ・急激なストレス(精神的な緊張は、筋肉を緊張させます)
・歯ギシリ
・何かに熱中したり緊張して強くくいしばる(一日中スポーツをした。冷房が寒くて歯をくいしばった、特別な行事で緊張してくいしばった)
・唇や頬の内側をかむ癖がある
・頬杖、うつ伏せ寝、不良姿勢(例 : 猫背)
・顔面打撲や事故による外傷
・入れ歯や歯にかぶせたものが体にあっていない(悪い噛み合わせ)
・大口を開けたり、硬いものを噛んだ(アゴの酷使)
・左右どちらか一方でばかり噛む癖がある
・うつ、不安因子がある 、睡眠障害(ストレスで夜よく眠れない
顎関節症セルフチェック □ あごを動かすと痛みがある
□ 口を開けるときや閉めるときに痛みがある
□ 人差し指、中指、薬指の3本を縦に揃えて口に入れることが難しい
□ 耳の前やこめかみ、頬にも痛みを感じる
□ ステーキやするめなど硬いものを食べるとあごが痛い
顎関節症になったらどれくらいで治るの? 私の場合、2~3日で治る時もあれば
長い時は4ケ月ほど痛みが続いた時もありました。
顎にかかったダメージがどれくらいかによって、回復に要する時間が違ってくるようです。
でも、1度顎関節症を発症すると、何回も再発するようなので、固いものを食べ過ぎない、大きな口を開けてあくびをしないなどアゴを気づかいながら生活することが大事になってきます。
顎関節症を発症したら何科を受診する? ・口腔外科(鎮痛剤の処方、レントゲンやCTなどの画像検査、顎まわりのマッサージや、顎周辺のストレッチの仕方を指導)
・整骨院(顎関節周囲の筋緊張を緩和し、血行を促進することで、顎関節の動きをスムーズにしていく)

 

まとめ

顎関節症は、アゴの捻挫だと聞いたことがあります。
捻挫には安静が一番です。
出来るだけ、アゴを使わないようにする(噛まない)ことが
早く治る近道のようです。
痛みが長引き、食べられない状態が続くと、
栄養面が心配になってきますけど、
噛まずに栄養を摂れる工夫をして、栄養もしっかり摂りたいですね。
特に透析患者の場合は、柔らか食は水分が多くなるので難しいです。
こまめに体重を計りながら、食べれる量を見極めましょう。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です