寝る前に簡単なストレッチを行うことで、睡眠の質がよくなるという情報です。
不眠に悩む方は、行ってみてはいかがでしょうか?
目次
ストレッチの効果
寝る前のストレッチにはどのような効果があるのでしょうか?
睡眠前のストレッチは、
・筋肉を和らげ血流を良くする
・脳の前頭葉ではアルファ波が増加し、
・身心のリラックス効果を生む副交感神経が活性化しはじめます。この副交感神経が活性化することが、質の良い眠りにもつながります。
睡眠前のストレッチは、良質な睡眠への準備時間でもあります。
出典:フランスベッド
寝る前にストレッチを行うことは
”今から寝るよ~”と脳と身体へ合図を送ることになります。
毎日続けることで、”寝るよ”のサインを脳と身体が覚えてくれるようです。
”誰でも簡単にぐっすり眠れるようになる方法”
(オーディオブック版 概要)
オーディオブックで、”誰でも簡単にぐっすり眠れるようになる方法”というのを
聞いてみました。
睡眠の専門医の方が書かれた本で、1万人を治療した実績があるようです。
内容はというと
寝る前に簡単なストレッチをするだけの方法なんですが
これが予想に反してすごく効いて、
行った日の夜からぐっすり眠れるようになりました。
眠りに落ちるまでの理想時間は?
寝付くのに何分くらいかかりますか?
なかなか眠れず時間だけが過ぎていくという人、
枕に頭を付けたと同時に寝落ちする人、それぞれだと思います。
理想は、10分から15分で眠りに落ちるのがいい睡眠だそうで
すぐに寝落ちする人は、一見すると理想的なようにも思えますけど
・睡眠時間が足りていない状態
・気絶寝に近い状態
最近の若い人は、スマホを見ながら寝落ちする人が増えているそうですけど、睡眠の質からいえばあまりいいことではないようです。
なかなか眠れない人は
・睡眠障害の疑いがあるようです。
”今から”寝るよ!”の合図
なかなか寝たがらない子供を寝かしつけるとき、
絵本の読み聞かせや体をトントンするというのがありますが
大人の場合も、
”これから眠りますよ”という合図を脳と体に知らせることが重要だそうで
その眠る前の入眠儀式として
・瞑想
・ストレッチ
などを、習慣づけるといい眠りにつながるということです。
深部体温の低下が眠りに大きく関係する
深部体温が下がると眠気が生じ、
眠ると深部体温が急激に低下する。
深部体温を大きく低下させるための方法として
入浴時に、シャワーを後ろから首筋にあてて深部体温を上げておくと眠りやすくなる。
ぐっすり睡眠ストレッチ
ストレッチのやり方はとても簡単で、すぐに覚えることが出来ます。
ぐっすり習慣
■(入浴時)シャワーを首にあてながら揉む(1分)
■(ベッドに入る直前)腕を回す(1分)
■(ベッドに入ってから)深呼吸をしながら、足首を動かす(1分)
まとめ
この方法が、誰にでも効くかどうかは分かりませんが
睡眠に悩んでいる方はぜひ行ってみて下さい。
長期透析の影響で、多少手や身体が動きにくくても、
出来る範囲のストレッチで充分効果はあったようです。
透析後は足がつりやすいことがあるので
足首くねくねは、足がつらない程度に行って下さい。
ややこしい工程や、時間がかかるストレッチだと
続けるのが難しいですが
これなら短時間で出来るし、覚えるのも簡単ですね。
私は、首を揉む動作は少し難しいので、シャワーを首筋に当てるだけです。
腕を回すのも、説明どうりにするのは難しいので、ただ単純な腕回しです。
[…] […]